【“円安バブル”崩壊?】専門家指摘 株価乱高下 カギ握るのは…
日本政府は、急激な円高で日本の輸出企業が大きなダメージを受けることを避けるために、景気対策として超低金利政策を推進した。これが世界景気の拡大および日本のバブルを助長することとなった。ドル円は1990年4月には160円35銭まで買われ、4月の月中平均は158円50銭と約7年6ヵ月ぶりの高値を付けた。
90年以降は日本のバブルが崩壊し円高が進行した。1995年4月にはドル円は一時79円台と80円を割り込み当時の史上最安値をつけた。4月の月中平均は83円53銭だった。90年代後半には、日本の銀行の不良債権が拡大し金融機関が相次いで破綻し、アジア通貨危機も起こったこともあって円安が進むことになる。ドル円は1998年8月には147円台を付け、1990年4月以来、約8年4ヵ月ぶりの高水準となった。
90年代後半のアジア通貨危機後から2000年台初にかけてITバブルで世界的な景気拡大局面があった。世界景気拡大でドル安が進み、1999年11月には101円台の円高を付けた。月中平均では1999年12月の102円61銭が円高のピークとなった。2001年に米同時多発テロが起きたことで、ITバブルは完全に崩壊する。ドルは売られたが円も売られたため、ドル円は比較的狭いレンジでの動きだった。2007年の世界的な景気拡大局面にあわせて、ドル円は2007年6月には122円64銭と約8年10ヵ月ぶりの円安をつけた。
リサーチ隊[バブル時代の再燃をリサーチ] | Trace [トレース]
2002年当時、日本人は海外旅行も普通に楽しんでいたし、現地での買い物も「高い」と感じることはなかった。海外の高級ブランド品もバブル期ほどではないにせよ、そこそこ売れていた。そもそもバブル真っ盛りの1989年の年間平均為替レートは同137円96銭、翌1990年には同144円79銭と現在よりも円安だったのだ。
これは2国間で販売されている商品の価格を比較して、物価に即した実質的な為替レートを引き出す方法だ。例えば日本で300円で売られている商品が、米国で2ドルなら購買力平価による為替レートは同150円になる。比較対象となる商品で最も有名なのが、米マクドナルドのハンバーガー「ビッグマック」だ。
プラザ合意に基づいてアメリカの経済問題に全面的に協力した日本では、その副作用がどっと押し寄せることになりました。日本の産業は15%が輸出関連であるため、円ドルレートがプラザ合意をはさんでわずか1年間のうちに240円から150円まで円高に振れたため、国内経済は強い不況に直面することになりました。「円高不況」は日本でも政治問題になり、そこで日銀は不況対策として、1986年1月から1987年2月まで合計で5回の公定歩合引き下げを実施しました。この結果、プラザ合意前に5.0%だった公定歩合は、1年半後の1987年2月には戦後最低の2.50%まで急低下することになりました。
日米の政策金利差米ドル優位・円劣位は、2007年にかけて5%前後に拡大した。その意味では、投機筋の円売り越しが18万枚以上に拡大する「円売りバブル」が起こった最大の理由は大幅な金利差円劣位だっただろう(図表1参照)。
前述したが,日本は,1980年代後半と1990年代の初あに,バブルになり,
ではなぜ対米ドルではなく、対豪ドルなどで行き過ぎた円安が広がっていたのか。その理由の1つには、当時米国以上に豪州の金利が高かったことだろう(図表4参照)。すでに見てきたように、日米金利差も大幅な円劣位となっていたが、豪州など当時の高金利通貨に対する金利差円劣位はさらに大幅なものとなっていた。このため、「円売りバブル」の主役は、高金利が魅力の豪ドル/円などクロス円が演じるところとなっていたわけだ。
先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円 ..
平成が始まった1989年、日本はバブル経済の真っ只中にいました。その年の12月29日、日経平均株価は現在も破られていない最高値3万8915円87銭を記録しました。
日経平均株価がバブル期に付けた最高値を 34 年ぶりに更新した。円安が輸出企業に
それが示すように、この当時は金利差重視がテーマとなった新たなFXブームが展開していた。金利差に沿って円売りするだけで利益が得られる、FXは投資経験の少ない人でも可能な取引に映り、その中で「円売りバブル」が膨らんでいったようだ。ではそんな「円売りバブル」がその後どう展開したかについては後編で見てみたい。(「後編」へ続く)
[PDF] 資産価格バブルと金融政策: 1980年代後半の日本の経験とその教訓
その後バブルは崩壊し、景気の低迷期に突入。1992(平成4)年3月に2万円を割りました。2000(平成12)年頃のITバブルでネット関連企業の株価は上がったものの、2003(平成15)年には7607円88銭まで下落。その後1万円台を回復するも、2008(平成20)年にはリーマンショック後の景気悪化で再び下がり、10月28日には一時バブル崩壊後の最安値となる6994円90銭を記録しました。
バブル景気(ばぶるけいき) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社
経済史は欲望のドラマだ! 代ゼミ人気No.1講師が教える、歴史の流れと「なぜ?」がわかる、社会人のための学びなおし講座。世界恐慌、バブル崩壊、リーマン・ショック、アベノミクス…歴史のストーリーで学ぶ、マンガのように面白い世界抗争劇。封建制からアベノミクスまで、ビジネスパーソンが教養として最低限知っておくべき、1300年の物語を2時間で一気に学ぶ。本連載は書籍より一部を抜粋して紹介する。
この「プラザ合意」の結果、円高が急激に進み、合意直前の1ドル=242円から85年末には1ドル=200円にまで上昇した。
経済史は欲望のドラマだ! 代ゼミ人気No.1講師が教える、歴史の流れと「なぜ?」がわかる、社会人のための学びなおし講座。世界恐慌、バブル崩壊、リーマン・ショック、アベノミクス…歴史のストーリーで学ぶ、マンガのように面白い世界抗争劇。封建制からアベノミクスまで、ビジネスパーソンが教養として最低限知っておくべき、1300年の物語を2時間で一気に学ぶ。本連載は書籍より一部を抜粋して紹介する。
平成を振り返る 30年間のいろいろマネーデータ 株価、為替、初任給…
第二次安倍政権が始まりアベノミクスなどによって経済は回復し、日経平均は2015(平成27)年に再び2万円を超えました。2018(平成30)年10月2日にはバブル崩壊後の最高値となる 2万4448円07銭を記録しています。2019(平成31)年の取引初日(1月4日)の終値は1万9561円96銭でした。
【そもそも解説】1ドル=150円 歴史的な円安はいいの?悪いの?
平成時代のドル円の推移は、主要国がドル高の是正で合意した1985(昭和60)年9月の「プラザ合意」抜きには語れません。240円台だったプラザ合意直前の相場は、平成に入った1989年には東京市場で120円台から140円台で取引されるまでに円高が進み、1995(平成7)年4月には一時79円75銭と80円割れを記録しました。
1ドル=160円もあり?1998年に学ぶ「円安反転2つの条件」
1995年、日本は“謎の円高”に襲われた。確かに最近、日本は消費が停滞し、「外国のモノを買わず、日本のモノばかり売る」だった。これをやると外国人の円需要ばかり増える(日本のモノを買うために円が必要)から、どうしても円高になる。
かつて、日本では、「失われた10年」という言葉があった。1990年のバブル崩壊後、日
A 今年3月には1ドル=115円前後だったけど、今では1ドル=150円台まで下落した。円の価値はドルに対して7カ月で35円程度、下落したことになる。1ドル=150円は、バブル景気の終盤にあたる1990年8月以来の水準だよ。
1985年 9月22日のプラザ合意をきっかけに急激な円高が進み、1ドル240円ほどだったドル円相場が同年11月には200円を割る。 ..
にもかかわらず、1990年に160円で米ドル高・円安が終わったのは、当時対外不均衡問題が世界経済の最重要課題だった中では円安に対する米国など諸外国の不満が強かったことを示しているだろう。足元の円安に対しては、物価高につながるなどから日本国内からの不満が強いことと事情が大きく異なっている点は重要だろう。
1ドル140円も? 24年ぶり円安について知っておきたい10のこと
ところで、1990年と言えば、もう1つ日本のバブル崩壊が始まったタイミングとしても知られている。それが160円の円安にどう影響したかと言えば、バブル崩壊に伴う株安・円安ということではなく、むしろ逆に円安終了に影響した可能性があった。
だれも書けなかった円安誘導政策批判 | 金井 晴生 |本 | 通販 | Amazon
なぜだ! 日本はこの間、バブル後の不況に加え、阪神淡路大震災まであったんだぞ。それがなんで円高につながるんだ!?